入園、入学、新生活!


  

こんにちは、ROGERです。

 

まずは報告です。 小川塾の中学3年生の公立受験組は今年、なんとなんと全員合格でした! プレッシャーに負けずによく頑張りました。 「都合の良い受験にはならんのだ!ガハハハハッ」と悪の化身のような脅しをかけ続けていましたが、さすがにあの数学には面食らった生徒が多かったみたいですね。


おめでとう!と素直に言いたいところですが、今回の結果や進路が本当に良かったのかは3年後にならないと分かりません。 合格して油断しているようじゃダメだし、なんなら不合格だった人が悔しさをバネに3年後に大逆転なんてのもザラにあります。 今はまだスタートラインに立ったばかり。

 

ちなみに現時点で4名の生徒が点数開示の結果を報告してくれたのですが、特に英語の結果で、

     


 

83点 / 正答率92% / 中央高

 

80点 / 正答率89% / 甲南高

 

80点 / 正答率89% / 中央高

 

77点 / 正答率86% / 錦江湾

     


  

という思いがけぬ好成績を叩き出していました。 実は塾にある秘密の地下室で受験前日に塾生全員の脳にICチップを埋め込み、遠隔操作で答えを教えていた、みたいな冗談を本気にする人が出てくるほどの好成績。 

 

かなり英語のセンスが身につきましたね。 僕のおかげではありません。 すべてキミたちが勝ち取った成果です。自信を持って高校生でも頑張っていきましょう! 僕への感謝の気持ちが少なからずある人は、僕の銀行口座に100万円ずつ振り込んでください。 必ずです、必ず。 親友の名前は忘れてもいいので、振り込みは忘れずに。

 

 

さてさて、受験が終わると塾業界ではどういったことが起こるでしょうか。

 

そうです、卒塾にともなう生徒の減少です。 死活問題です。 毎年3月に生徒が3分の2になるという呪縛。 100名近くいた小川塾生も、70名ちょっとになりました。 生徒を集めなくてはいけません。 他の塾はこぞってチラシを撒いていますね。 ちなみに今年も架空の生徒を作り出している塾がありました。 マジで塾業界ブラック。

 

現塾生や卒塾生、そしてブログの読者の皆様、小川塾を宣伝してください。 1人10人に声を掛けてください。 なんか僕らが小学生の頃に流行った「不幸の手紙」みたいですね。 "手紙を受け取った人は同じ内容を5人に送りつけないと死ぬ" みたいなやつ。 まぁとにかくよろしくお願いしますね!

 

 

01. 春期講座スタート、そして終了......

 

 

 

無事といっていいかどうか分かりかねますが、春期講座が始まりました。 そしてきっとこのブログを公開する頃には春期講座は終わっていることでしょう。 公開をもっと急げば良かったです、後悔。

 

たった2週間ほどの講座なのですが、春休みは学校からの宿題が少ない(もしくはまったくない)ため、子どもたちの頭の回転が急激に落ちる時期。 ここで少しでも回転数を落とさず過ごせば、新学年でのヤル気を無駄にせずにすみます。

 

今年の春期講座参加率は全学年で驚異の95.9パーセント!

 

やっぱり短い春休み期間でも僕に会えない寂しさには耐えられないんですね。 分かります、その気持ち、分かります。 え?違うの?

 

* 案の定、公開前に春期講座が終わりました。 どうぞ僕を思う存分罵ってください。

 

 

02. 変な画像の宝庫

 

 

 

僕のiPhone11(5年目に突入)にはこんな感じのよく分からない謎画像がたくさんあります。 このときの僕は左腕に短めのストレッチポールを通しているのですが、何のメッセージなんでしょうか。 奥のテレビがついているのも少々気になりますね。

 

でも何年か経ってこういう画像を見ると意外と楽しいものなのです。 印刷したりDVDに焼くほどでもない絶妙な画像。 500年後の人類が偶然この画像を発見し、偉い学者がこのストレッチポールの意味を研究するかもしれないと思うと夜も10時間ほどしか眠れません。 できれば14時間くらい寝たいです。

 

 

03. 娘氏、無事に卒園!

 

 

 

娘氏が幼稚園を卒園しました。 神童をこじらせて幼稚園を1日で辞めた祖父、幼稚園のロッカーにこもって1日中出てこなかった父(つまりは僕)と違い、お友だちと大きな喧嘩もすることなく、元気いっぱいの幼稚園生活を過ごしてくれました。

 

この点に関しては妻に似てくれたんだと思います。 まぁ僕自身も友だちと大きな喧嘩をした記憶はありませんけどね、ロッカーにこもってただけだし。 今考えるとマジで当時の先生に申し訳ないです。 お詫びの品とか贈りたい、クレパスとか。

 

 

 

 

次は小学校生活の始まりです。 それと同時に3歳差の息子氏が入れ替わりで入園です。 きっと彼は1学期中に幼稚園で何かしらをやらかし、退園を命じられることでしょう。 そうならないためにも、早い段階で担任の先生にわいろを贈りたいと思います。 もちろん贈るのはクレパスですよ、当たり前じゃないですか。

 

 

04. 犬猿の仲のしまじろう

 

 

 

ブログの時系列的には前後しちゃうんですけど、今年もしまじろうコンサートに行ってきました。 正確には家族を送ってきました。 しまじろうと僕は犬猿の仲なのです。 ただし、しまじろうは犬でも猿でもなく虎。 トリッピーはあんなに近くにいて食べられないんですかね?

 

まぁ正直チケットが高いですからね。 生徒の卒業による塾生の減少、それにともない僕は節約生活を強いられるわけです。 しまじろうに会いたくても会えない。 会いたくて会いたくて震える。 というわけで、家族を見送ったあとで僕は散歩することにしました。 ふぅー!健康的!

 

 

 

 

桜島が雄大。 僕は高校生の頃に自転車通学をしていたのですが、朝補習という存在を完全に無視し、自転車でこの堤防的なエリアに来ていました。 かなり懐かしい眺めです。 諸君は朝補習など、学校をサボらないようにしましょう。 さもなくば僕みたいな大人になりますよ。 しまじろうコンサートに入れない大人。

 

 

05. 眺めの良い遺跡の横

 

 

 

霧島市国分、上野原遺跡とおそらく同じ敷地にある公園、そこからの眺めがとんでもなく最高です。 景色が良すぎて婚約指輪じゃなくて薬指にチクワをはめてもプロポーズが成功するレベル。 正確には「霧島市こども館すかいぴあ」という場所みたいなんですけど、僕らは「遺跡の横」と呼んでいます。 ISEKI NO YOKO

 

わりかし最近できたっぽくて、屋外遊具がめちゃくちゃカラフルで綺麗。 子どもたちが目を輝かせ、夢中になって遊んでいました。 ちなみに僕は閉所恐怖症なのでドーム型の滑り台が苦手です。 幼稚園の頃はロッカーにこもっていたのに閉所恐怖症とは笑わせんなって話ですよね。

 

 

 

 

小学生未満が利用できる屋内遊具もあって、うちの娘氏もギリギリセーフで遊ぶことができました。 写真では我が子たちだけみたいな感じですが、偶然このタイミングで写真を撮れただけで、小さな子どもたちで大賑わいでした。 最近はこういう子どもたちが楽しめる無料の場所が増えてきてありがたいです。

 

 

06. 吹上フィールドホテル

 

 

 

数年ぶりに吹上フィールドホテルに泊まりに行ってきました。 息子氏が生まれる前に行った記憶なので4年ぶりとかですかね? 新しくホテル棟も建設され、更なる進化を遂げていました。 無人のコンビニ(支払いはQRコード決済)もあって感動。

 

 

 

 

Jeepのミニチュアみたいな車に乗る息子氏。 そういえば昔、僕が幼稚園性の頃にこういう子どもが運転可能な電動乗用車を持っているKくんという子がいました。 今もトイザらスとかで見かけて3万円前後するイメージなんですけど、当時は確か6万円超えだったイメージです。 高ぇ!

 

そのKくんは本当に優しくて、僕が乗りたそうにじーっと見ていたら「1回くらい乗ってみる?」と声をかけてくれて、僕は1度だけその夢にまで見た車に乗った思い出があります。 その数分後、運転操作を誤り、Kくんを轢くことになるのですが、それはまた別のお話。

 

 

 

 

吹上フィールドホテルの宿泊スタイルは、ホテル・トレーラーハウス・ドーム型テントの3種類があるみたいなのですが、4年前と同様にトレーラーハウスをチョイスしました。 娘氏は前回来たときに2歳だったこともあり、初めての経験かのようにはしゃいでいました。 ちなみに中年の僕もはしゃぎました。

 

 

 

 

詳しいことはあえて書きませんが、楽しく充実した時間を過ごすことができました。 日々同じようなルーチンワークをこなすなか、こういった外部からの刺激は仕事にも活きてくると思います。 今回の宿泊を通して学んだ最大の教訓は「焼きマシュマロは意外と早く焼けるから焼きすぎない」です。 素晴らしい経験ですね。

 

 

 

 

ちなみにお土産で猪のジャーキー的なものが売っていたため「お土産にもってこいだぞ!」と思って手を伸ばしかけたら犬用でした。 あぶねぇ、父親に犬用ジャーキーを買って帰るというとんでもないミスを引き起こすところでした。 それはそれで面白いけど。

 

 

 

 

そうそう! 愛車を購入してから丸1年が経過しました。 高速道路で暴走ベンツによる飛び石被害を受けた以外は無事に楽しいカーライフを過ごすことができました。 次の1年も無事故無違反を心掛けていきたいと思います。 とりあえずここ最近は花粉が凄いので、洗車するタイミングが難しい。

 

 

07. 新生活が始まるぞー!

 

 

 

さてさて、学生諸君は新しい学年のスタートです。 誰と同じクラスになって、どんな担任の先生でしょうかね。 隣の席に山崎賢人似の転校生がやってくるかもしれませんよ、楽しみですね。

 

我が家としても、娘氏はピカピカの小学1年生、息子氏はピカピカの幼稚園生、僕はカピカピの中年男性です。 誰がカピカピやねん、中年男性は否定しないけども。 もうアラフォーなので老後に向けてちゃんと筋トレしなきゃマズいな。

 

新しい環境で、最高のスタートをきりましょう。 塾を探している友だちがいたらぜひ紹介してくださいね。 生徒が増えてくれないと、来年のしまじろうコンサートでもまた入場せずに散歩するハメになりますからね。

 

ではまた次回のBLOGで!

 

 

 

鹿児島市桜ヶ丘2-29-7

TEL:099-265-2583

小川塾