こんにちは、ROGERです。
ついに12月になりましたね。 旧暦でいうところの師走。 そうです、僕のブログの長年の読者や同級生にはお馴染みのエピソードですが、Sくんが機嫌の悪い先生に「お願いしわーっす!」というふざけた挨拶をして胸ぐらを掴まれたあの師走です。
12月といえばやっぱり例のアレですよね、毎年恒例のアレ。 中学3年生が目をキラキラと輝かせるアレ。 クリスマス? 大晦日?
入試予想テストタワー!!
今年もこの季節がやってきましたよ。 今年も授業中に配る時間をちょっとでも節約するため、休日にせっせせっせと振り分け作業。 約1時間半の労働。 1000冊以上の冊子を振り分ける作業により、ただでさえ乾燥気味の僕の指先がサハラ砂漠状態のかっさかさに変貌。 我指先、水分無也。
今年の中3は男女比がバグっており(女子85%)男子特有の爆発的な推進力を感じなかったのですが、夏前に約40点も離されていた去年の優秀な先輩たちとの差をまさかまさかの11月で逆転するという快挙を達成してくれました。 まぁその結果に油断し、12月の模試は瀕死状態になりそうな予感もありますが。
僕は自分の休みを返上しつつ、自習という名ばかりのサービス授業をしているのであります。 ちなみに情報によると他塾では休日などを利用した自習で1時間あたり500円やら1000円やら取るところもあるみたいです。 僕がそんなシステム導入したら、フェラーリ買えちゃう。
ちなみに直近1ヶ月分(火水木金の自習はカウント対象外)を集計してみたのですが、余裕で30万超。 しまった、有料にしておけば良かった!!
まぁ普段から口コミで広げてくださっている皆様への感謝の気持ちです。 お金に困ってきたときは1時間あたり20万円ずつ請求するのでよろしくお願いします。
今回はリハビリがてらサクッと日常ブログを書いていきます。
01. エンジェルを探せ!
noteという文章をメインとした記事コンテンツを手軽に発信・共有できるサービスがあり、僕は割とそれを愛用(とは言っても読むだけ)しているのですが、最近こんな投稿を見つけました。 以下、クリックでページに飛べるようにしてあります。
公立小学校の先生が書いているのですが、なかなか良い仕組みだなぁと感心させられました。 参考書に書いてあることを機械的にインプット・アウトプットできる人ももちろん凄いと思うのですが、個人的にはこういう仕組みを作れる人は無条件に尊敬してしまう。
僕が小学生の頃にこの仕組みがあったら毎日楽しく参加していたと思います。 おそらく僕の性格からして、エンジェルを演じるでしょう。 エンジェルを演じぇる。 そしてみんなを撹乱する。 天使のような悪魔。
その時点で担任の先生の手のひらで踊らされている状態なのですが、生徒は楽しめるし、クラス全体としての雰囲気は良くなって先生としてもコントロールしやすくなるだろうし、完全にWIN-WINの状態を構築可能。 シンプルだけどこの仕組みはマジで震えるほどすごい。 我が子たちの担任の先生にも取り入れてほしい。
ちなみに僕が小学3年生のときは帰りの会で気付いたことを発表する時間がありました。 そのシステムを取り入れた最初の頃は、
「田中くんがスリッパを綺麗に片付けていました」
「斎藤さんが黒板を綺麗に消していました」
みたいな他人を褒める良い感じの報告が多かったのですが、だんだんと
「誰とは言いませんが、本棚の本を適当に置いていました」
みたいなチクリが横行し、最終的には
「誰とは言いませんが、小川くんが掃除をサボっていました」
みたいな感じになって殺伐とした雰囲気になりました。 「誰とは言いませんが」と言いつつ名前を出すとはどういうことなのか。 いや、まず掃除サボるなよ。
02. 魔法の白い粉(通報禁止)
最近、ある魔法の白い粉を愛飲しています。 この白い粉をキメると最初は急激な不快感に襲われますが、徐々に不快感が薄れ、飲む前よりも気分が良くなります。
写真から考察してしまうと、どう転んでも違法薬物系だと決めつけられそうですが、実はみんなが一度は耳にしたことのある市販品。
聞いたことがあることでしょう、のど飴でおなじみの「龍角散」、粉の方の元祖・龍角散。
毎年11月初旬頃、テスト前にともなう補習授業などにより声を出す頻度が爆増するため、声がカッスカスのカス太郎になります。 人間性もカスなのに、声もカスカスってね、やかましいわ! しばくぞ!
そんな矢先、TikTokで「全国の強豪合唱部が舞台袖で龍角散を飲んでいる」という動画を見つけ、光の速度でドラッグストアに買いに行きました。
飲んでみると確かに効く。 効くんですけど味がですね、なんというか、その、大正時代から伝わるタンスを粉末状にしたみたいな味がします。 これはねぇ、ひいおばあちゃんの嫁入り道具なのよ!と言い伝えられているタンスを粉々にした味。 つまり、まずい。 ポップに書くとMA⭐︎ZU⭐︎I。
ただ、効果は抜群なので一撃必殺のアイテムとして手元に置いておきます。 ちなみに粉にむせて咳き込んだのですが、炎を吐く大道芸人みたいになりました。 掃除が大変でした。
03. パンどろぼう沼へようこそ
みなさんは「パンどろぼう」という絵本をご存知でしょうか? 2020年に第1作が発行され、2024年現在で全6作の超人気シリーズとなっているパンどろぼう。 なんとなんと1作目だけで100万部突破とのことです。 シリーズ累計では400万部突破らしい。
絵本の印税は7〜12%と幅があるみたいですが、仮に10%として印税計算してみましょう。 価格は1430円ですので、ざっくり1400円、400万部、印税10%として
5億6000万円
・・・塾講師をやめて絵本作家を目指したいと思います。 この金額、グッズ収入は別ですからね。 グッズの売り上げがマジで凄いですからね。 我が家もパンどろぼうグッズに課金しまくりですよ、はい。 でも本当にパンどろぼうが可愛くて可愛くてしかたがないのです。 気付けばガチャガチャのハンドルを回している自分がいます。
これもシークレットまで含めてフルコンプリートしてしまいました。 パンどろぼうはお金どろぼうでもあるのです!(言いがかり)
これからも素敵な新作やグッズが出ることを期待しています。 そして印税の10分の1で良いので僕の銀行口座に間違えて振り込まれますように。
さてさて2024年もあと4週間をきりました。 年始の目標はおろか、先月立てたばかりの目標すら挫折している皆さんだとは思いますが、今日が残りの人生で1番若い日。 終わり良ければすべて良し!の精神でいきましょう。
僕も年始に立てた年間6kgの減量という目標がまだ少しだけ残っているので頑張ります。 目標まであと5.5kg。 僕はこの1年いったい何をしていたのでしょうか。
ではまた次回のBLOGで!