桜中1年の女の子が、また理科で100点を獲ってきました。
中学校に入ってからの理科のテスト500点分(100点×5回)で、たったの6点しか間違えていません。
「平均98.8点かよ、恐ろしい。。。」
確かに、授業中に集中して聞いています。
家ではあまり勉強しないみたいです。ガリ勉じゃないのが良いですね!
『ポイントを押さえて、短時間で集中し、徹底的に仕上げる』
本当に賢い子は、すべてを勉強量でカバーしるのではなく、集中すべきポイントを見抜く力(判断力)が高いのです。
社会に関しては、平均点が46点くらいらしいです。
「定期テストなんだし、平均点は60点くらいにすべきでは?」
と思うのは僕だけでしょうか?
中1の頃から難しい問題ばかりを出題すると、確実に勉強嫌いが加速します。
選択問題だとしても『乙巳の変(いっしのへん)』とか必要なんですかね?
公立中学校なんだから、公立高校入試をベースにした問題作りをした方が良いのに('A`)
この写真は僕が君たちと同じ中学生だった頃の写真です。
※真ん中のちょんまげは僕自身ではないです。
(岩倉使節団じゃん・・・)
僕らが中学生の頃も、高得点を獲らせたくないが故の『理不尽問題』というものが存在しました。
※答えが絶対に出ない問題があったこともあります。先生を責めたら逆ギレされました...笑
今思えば、そういった理不尽問題みたいなのも、凄く良い思い出なのです。
「中学の時に、○○って問題があったよね!!笑」
みたいな感じで、卒業後に大盛り上がりです(´ー`)
「しかーし!!」
生徒たちに「超マニアックな問題(高校入試にほぼ出ない問題)」を与えすぎると、何が重要なのかが薄れてしまうというデメリットが出てきます。
ウチの塾生には、
「マニアックな問題が出たとして、出来なくても気にしなくて良いよ!!そんなの勉強する暇があったら、確実に獲るべきところをしっかり覚えよう。あと、将来焼肉奢ってくれ!」
と、天使のような笑顔でアドバイス(指導)をしています。
「ん??」
真面目な生徒こそ『学校の先生が出す問題は全て出来なくてはいけない』みたいな幻想にとらわれすぎてしまい、肝心なポイントを押さえることが疎(おろそ)かになってしまう傾向にあるので。
僕が中3の頃の担任(理科の先生)は、平均点が80点近い問題を作っていました。
最初は「平均点が高すぎる」と思いましたが、多くの生徒が「やれば出来る」ということを実感でき、前向きに努力を積み重ねていました。
(N先生は策略家だ・・・)
当時の僕(キノコヘアー)も、N先生の手法には感心させられました。(もちろん今でも)
テスト(特に定期テスト)は、生徒に自信をつけさせるような問題がベストです。
その為には、多くの入試問題を研究し、入試に必要な知識を問う問題が出されるべき。
今後はもう少し平均点が高め(60点くらい)だと良いなぁ(´ー`)
思い出のために理不尽問題も必要ですがね!笑
「ちなみに理科100点の生徒は、社会も90点以上でした。平均の約2倍。」
今後も楽しく学んでいきましょう!
理不尽な問題が出たら思い出にしよう(´ー`)笑
ではまた次回のBLOGで!!