鮮度とタイミング。




みなさん、こんにちは。


サンタクロースです。間違えました、ロジャーです。




 

 

 

オランダではクリスマスが1シーズンに2回あることを知っていましたか?

 

子供たちは12月6日の『聖ニコラスの日』と25日の『クリスマス』にプレゼントが貰えるらしいです。羨ましい。

 


この事実を少年時代の僕が知った日には、

 

 

 


「来週にでもオランダに移住しよう!!」




 

きっとこういう決意表明をしたことでしょうね。

 

 

ちなみに社長は子供の頃、クリスマスプレゼントとして『リカちゃん人形』を頼んだら、机の上に『ガーナチョコレート』『鉛筆』が置かれていたそうです!笑

 

 

2回もクリスマスとか、オランダの子供たちは良いなぁ。。。

 

まぁ、オランダ男性の平均身長は183cmと異常に大きいので、我々日本人が移住しても一寸法師扱いされるでしょうね('A`)

 

 

 

 

 

 

さてさて、今日は少しだけ『鮮度』『タイミング』の重要さについて書きます。

 

※中3にはこの前の授業で少しだけ話したので、ここでおさらいを。

 

 

 

食べ物(特にお寿司やお刺身など)は『鮮度』が重要ですよね?

 


最高級の大トロでも、握ってから2週間も放置してしまえば、腐ることでしょう。

 

腐らずとも、ホコリまみれになり、本来の味からは程遠いはずです。

 

 

勉強も同じで、我々講師が「すぐに復習するように!」と指導するのは『鮮度』を意識しているからです。

 

賢い生徒(成長し続ける生徒)はこの事に経験的(もしくは本能的)に気が付いています。

 

 

 


「どうせやらなきゃいけないんだから、さっさと済ませてしまおう」





同じプリントをするにしても、理解している状態で取り組むか、薄れゆく記憶の中(あいまいな状態)で取り組むのかでは大きく違う。





「理解が深い状態だと、同じ分量でも早く済むし!」





『勉強の鮮度』を意識し出せば、同じ努力量でも劇的に成果が上がります。



それと同時に『タイミング』も大切です。


暗記モノなんかは「あえて時間を置いてテストする」という作業も大切。


時間を置き、あいまいな問題を炙り出すことが目的なのです。





「覚えたかどうかの確認なら、完璧じゃなきゃダメなんじゃ...?」





という人もいることでしょう。


確かに『完璧であること』は尊いことです。





「・・・が!!」




 

僕の場合は、『最終的な結果が完璧』であることが何よりも重要なことであり、『練習での完璧さ』が目的ではないのです。

 

 

そういう風に考えながら行動を起こす。

 

試行錯誤の上に『自分流の最良の努力の方程式』を見つけ出す。

 

 

君たちにはそういう人になってほしいし、なるべきです。

 

努力を最大化していきましょう!!



ではまた次回のBLOGで(´ー`)








 

鹿児島市桜ヶ丘2-29-7

TEL:099-265-2583

小川塾